運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
38件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-07-07 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第29号

例えば、週一回のさっきの応募なんかも、電話で断られ、応募にまで至らないケースも想定される、そのような場合はハローワーク求人票求人情報誌該当部分を添付することで構わないと書いているんですよ。これはありがたいので、ちゃんと周知していただかないと、みんな、本当に週一回応募しなきゃいけないのかと思っちゃって、そんなことを言ったら本当に受けられませんから、是非そこは積極的に周知をお願いします。  

高井崇志

2017-03-30 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

それから、あわせて、求人情報サイト求人情報誌を利用して仕事を探す人も多い中、求人求職活動については一定のルールに基づいて行われていると承知していますが、企業サイト内で掲載される求人情報に対する指導や管理体制はどうなっているのか、今回の職業安定法改正法案には何らかの対応が盛り込まれているのか、この点についてお答えをお願いいたします。

小川克巳

2017-03-30 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

今回の法案により、これまで法規制がなかった求人情報サイト求人情報誌等の募集情報等提供事業に係る規定が整備をされたことは一歩前進です。一方、募集情報等提供事業を行うには届出等の手続が要件とされていないため、厚労省募集情報等提供事業者実態を把握することは難しいのではないか。今後どのように募集情報等提供事業者について把握をし、どうやっていくのか、お聞かせください。

福島みずほ

2017-03-23 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

これらの募集情報等提供事業者につきましては、現在広く運営されておりまして、求人情報サイトでございますとか求人情報誌などを展開しているところでございます。こうした者に対しまして許認可制による事前規制を設ける場合には、必要性妥当性などにつきまして慎重に検討する必要があると考えているところでございます。  

鈴木英二郎

2017-03-13 第193回国会 参議院 予算委員会 第11号

そこで、今の民間求人情報サイトあるいは求人情報の雑誌、これでございますけれども、確かに問題点があることは指摘をされているわけで、今国会に提出の法案に、求人情報サイト求人情報誌などを募集情報等提供事業ということで新たに法律上に位置付けた上で、情報適正化に向けた努力義務を課して指揮監督を行うということにいたしました。  

塩崎恭久

2017-03-10 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

今回の法改正の中では、いわゆるインターネットの告知に関する規制強化ということもいろいろ盛り込まれているわけでありますけれども、改めて確認をいたしますけれども、求人情報サイトですとか求人情報誌を利用して仕事を探す方が多い中、こうしたサイト等に掲載される情報適正化がより重要であろうかと思います。今ほども御答弁もありましたけれども、御対応について、改めて副大臣の御見解をお聞きしたいと思います。

田畑裕明

2017-03-07 第193回国会 衆議院 本会議 第8号

政府は、今回の法改正で、募集情報等提供事業、いわゆる求人情報サイト求人情報誌募集情報適正化のために講ずべき措置を指針に定めるだけにとどめました。虚偽求人情報の提示は、人生を左右させる悪質な行為です。指針でどの程度なくせると考えているのか、大臣見解を伺います。  また、本法案は、ハローワーク等を通じて虚偽条件を提示した求人者を罰則の対象としています。

郡和子

2017-02-22 第193回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第3号

私は、大学時代就職氷河期を体験したこともあり、その後、玩具メーカー人事を担当したこともあり、さらには求人情報誌の会社にいたこともありますから、大学院時代も現在も就職活動の問題ですとか関連して労働問題の方を研究しております。  本日は、この三つのテーマで話したいと思います。

常見陽平

2010-04-09 第174回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

公務員特有の、再就職をあっせんするようなものをつくるのではなくて、国民の皆さんと同様に、それこそハローワーク、あるいは今お話がありました求人情報誌そういったものを使っていただいて就職活動を行う。そういった意味では、これまた、本法案でかねてから我が党が主張していたことが実現されたものだと理解をさせていただきます。  

橋本博明

2007-06-08 第166回国会 衆議院 厚生労働委員会 第29号

委員指摘のありました求人広告にかかわって、誇大な内容記載ではないか、あるいは虚偽内容記載ではないか等々の御指摘の問題でございますが、これにつきましては、まず第一に、求人情報誌等の業界団体でございます社団法人全国求人情報協会、ここでまず第一義的には自主的なチェックというものをお願いいたしておるところでございます。

高橋満

2006-08-29 第164回国会 参議院 総務委員会 閉会後第1号

高橋千秋君 今どき求人情報誌に出して来るようなものじゃないんですよ。実態が多分分かっておられないと思います。現場は今もう大変人の採用というのは難しくて、特に頑張っていただけるような優秀な人を集めるというのは大変な状況にあります。  そういう中で、さっき新採を採るというお話ありましたけれども、外務の方は補充がないというふうに聞いております。内務の方だけだと。

高橋千秋

2006-04-10 第164回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第8号

これからの公務員制度のあり方として、国家公務員の方も地方公務員の方も、一定の資格を有すれば、例えば埼玉県庁にお勤めの方が、奥さんが沖縄の出身の方で、沖縄県庁の企画の課長のポストにあきがあったら、そこの公募で、要は人事異動ができるような、公務における求人情報誌が月一回出るようなイメージですよね、そのようなシステムをつくりませんと、これからの若い人たち公務員の働き方として人材を保てないのかなと私は考えるわけなんですけれども

大島敦

2004-04-09 第159回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

伊藤政府参考人 お尋ねの五菱会事件の概要についてでございますけれども、その事件は、暴力団山口組菱会関係者らが大規模なやみ金融グループを組織しまして、求人情報誌等で雇用した若者らを使用しまして、全国多重債務者などを対象にダイレクトメールにより融資を勧誘しまして高金利貸し付けを行うとともに、これにより得た犯罪収益等を偽名を使用しまして米ドルや割引金融債にかえるなどして隠匿していた事件でございます。

伊藤哲朗

2002-07-17 第154回国会 衆議院 厚生労働委員会 第25号

そうすると、今後は、親類や友人などの紹介新聞広告求人情報誌等で職を探している人は、求職活動をしたと認められなくなるのではないのか。また、中高年者は、ハローワークに来て幾ら求人票を探しても見つからないとか、ようやくこれはと思う企業があっても、電話したら面接さえ断られるというのが実情ですが、今後は、これでは労働の意思や能力がないと判断され、支給を打ち切られることになるのではないか。  

小沢和秋

2002-04-18 第154回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

政府参考人澤田陽太郎君) 安定所求人であれば、私どもも、障害者用求人が来ればそれをきっちり明示するということもやっていますし、いろいろ手だてがございますが、一般の新聞広告とか求人情報誌への掲載という話になりますと、現在、規制緩和の世の中でなかなか行政が指導基準出したりすることは難しい状況ございますが、先ほど大臣からお話ありましたように、共生といいますかノーマライゼーションの観点で、そういうことを

澤田陽太郎

2000-03-23 第147回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

お話では、新聞五紙で十六回、それから求人情報誌五誌で十一回、補正の中でその広報費をもらってやっていると。  特に、青年に影響を与える効果が大きいテレビ放映ではどうかということになりますと、政府広報だとか農水省広報番組で、就農促進広報番組放映はしているんです。放映はしているんですが、その放映時間が、大体、土曜日の朝六時十五分から十五分間の放映ということになっています。

藤田スミ

1999-05-27 第145回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第10号

一番多いのは何かといいますと、求人広告求人情報誌によるものが大変多いわけであります。  そういうものから見てみますと、職安行政に対する、先ほども予算が十分でないというふうにおっしゃったけれども、労働大臣、どうですか、今の労働省のそういう意味での予算の不十分さということは感じられませんか。

今泉昭

1999-05-13 第145回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第7号

特に、来春の新規学卒者募集に向けまして、公共職業安定所、それから新聞求人広告求人情報誌など、いずれにおきましても私ども粘り強く御協力をお願いした成果であろうかと思いますが、男女別々の求人、あるいは男女別条件をつけたような求人というのは姿を消しまして、法律の趣旨がかなり徹底をされておるというような状況かと存じますので、引き続き来春の新規学卒者募集に向けまして努力を重ねてまいりたいと思っておるところでございます

藤井龍子

1999-05-12 第145回国会 衆議院 労働委員会 第12号

今いろいろと求人情報誌がありますが、求人情報誌に寄せられる求人情報だけでも年間二百五十万件ぐらいあるそうでありますし、公共職業安定所求人情報年間五百万件ぐらいあるわけであります。  それらの情報が、例えば実際の労働条件を正確にあらわしているとか、そういったことで、正確なものである、あるいは迅速に手に入る、こういった体制整備をすることが極めて重要であると思います。

渡邊信

  • 1
  • 2